高校生が就職で有利になる資格7選|今から取れるおすすめ資格を紹介

「就職活動を始める前に、何か資格を取っておいた方がいいのかな?」
「高校生でも今から間に合う資格ってある?」
と気になっている人は多いはずです。
特に高校2年生や3年生にとって、就職活動を意識し始めるタイミングでは進路について真剣に考えるようになる時期。
履歴書に書ける資格があると面接や選考で印象が良くなり、採用されるチャンスが広がります。国家資格の中には高校生でも取得可能で、短期間でチャレンジできるものも少なくありません。
また、中には就職先が決まったあと、卒業までの間に資格を取っておこうと考える人もいます。
そこで、本記事では、高校生が就職を有利に進めるために役立つ資格を7つ厳選して紹介します。今のうちから準備しておきたい就職希望の高校生に、ぴったりの内容です。ぜひ参考にしてみてください。
高校生の就職に資格が有利な理由とは?

就職活動において、高校生は大学生と比べて学歴や経験面で不利になりやすいという現実があります。
しかし、そんな中でも企業から評価されやすいのが「資格」です。なぜ資格が高校生にとって有利なのか、その背景や企業側の見方を以下3つの観点から解説します。
即戦力として評価されやすい
企業が高校生を新卒で採用する際に最も気にするのは、「すぐに現場で活躍できるかどうか」という点です。
たとえば、運転免許を持っていれば営業や配送、建設現場など即座に必要とされる業務に対応できるため、「この子はすぐに戦力になる」と判断されやすくなります。また、簿記やITパスポートなどの資格も、職場での業務理解やパソコン操作といった基本的なスキルを証明するものとして高く評価されます。
未経験である高校生にとって、実務知識の証明は難しいものですが、資格があれば「この業務を理解している」という根拠になります。そのため、即戦力性をアピールするためには資格の取得が非常に有効です。
採用担当に好印象を与える
採用担当者は、履歴書に記載された資格から応募者の人間性や姿勢を見抜こうとしています。
高校生の場合、実務経験はなくても、資格取得という行動から「努力できる人」「計画性がある人」「継続して目標に取り組める人」といったプラスの印象を持たれやすくなります。
特に難易度のある国家資格を取得していると、それだけで「やる気がある」と判断されやすく、面接でも「どうやって勉強したのか」「なぜこの資格を選んだのか」など、具体的な話題に発展します。
こうしたエピソードは応募者の熱意や将来性を伝えるチャンスになります。資格は単なる技能証明だけでなく、人物評価にも直結するツールなのです。
履歴書でアピールしやすい
高校生の履歴書は、職歴欄が空欄になることが多く、自己PRの素材が乏しいのが現実です。そんな中で、国家資格や公的な検定などが書かれていれば、それだけで目を引き、面接担当者の注目を集めやすくなるでしょう。
さらに、多くの企業では資格手当の支給対象として評価されることもあるため、採用後の待遇面でもプラスになります。また、採用担当者は数多くの履歴書を読む中で、「資格がしっかり記載されている=準備をしている」という印象を持ちます。
履歴書で一歩リードするには、実務に役立つ資格や業界に関連した資格を取得し、的確に記載することが鍵です。
高校生が就職前に取れる!実用性の高い国家資格7選

高校生が実際に取得できて、かつ就職活動の現場で明確に評価される国家資格には、どんなものがあるのでしょうか。
この章では、「実務で使えるかどうか」「履歴書でアピールできるか」「採用担当に響くか」といった観点から、特におすすめできる資格、以下7つ厳選してご紹介します。
どれも高校在学中にチャレンジ可能で、職種選びやキャリア設計の幅を広げてくれる資格ばかりです。
普通自動車運転免許

普通自動車運転免許は、業種や職種を問わず求められる代表的な資格です。営業職や配送業ではもちろんのこと、建設業や工場勤務などでも移動手段として必要不可欠です。
特に地方では通勤に車が必須なケースも多く、免許があるだけで応募できる求人の幅が広がります。企業側も「即戦力」として運転が可能な人材を優先する傾向があり、採用面接でも強みとしてアピールできます。
高校在学中でも取得可能で、社会人になる前に備えておきたい必須スキルです。
ITパスポート

ITパスポートは、経済産業省が認定する国家資格で、情報セキュリティやネットワーク、デジタルリテラシーなどの基礎が問われます。
近年では「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の影響で、ITスキルを持つ人材の需要が全業種で高まっており、事務職・営業職問わず重宝されています。高校生でも受験可能で、独学での合格も現実的なレベルです。
「パソコンが使える」「ITに強い」と履歴書で主張できる数少ない資格のひとつで、企業側に好印象を与えることができます。
日商簿記検定(3級・2級)

日商簿記は、会計や経理の基本を理解していることを証明する資格で、事務系職種や小売・販売の現場でも高く評価されます。
3級は基礎的な知識が中心で、高校の商業科目の範囲で十分対応可能です。2級はやや難易度が上がりますが、取得できれば「実務がこなせる人材」として企業から即戦力として扱われることもあるでしょう。
簿記を学ぶことで、数字に強い印象を与えることができ、面接でも話題にしやすいです。金融業界、経理職、総務職などを目指す高校生には非常におすすめです。
危険物取扱者(乙種4類)

危険物取扱者(乙4)は、主にガソリンや灯油、アルコールなどの危険物を安全に取り扱うために必要な国家資格です。
製造業、化学工場、ガソリンスタンドなど、現場仕事での需要が高く、取得していることで業務範囲が広がります。高校生でも理系科目を履修していれば合格は難しくなく、資格手当が支給される職場も少なくありません。
将来的に工業系・製造業へ進みたいと考えている人にとって、就職活動で確実に役立つ資格です。
TOEIC(スコア重視)

TOEICは英語力を数値で評価するグローバル基準の試験で、特に観光業や国際物流、商社、外資系企業などを目指す高校生に適しています。
多くの企業が採用基準に「TOEIC○○点以上」と設定しているため、履歴書にスコアを記載できることは大きなアドバンテージになります。英語の実力を証明できるとともに、学習意欲や国際感覚をアピールできるため、企業側からの評価も高まります。
学生のうちに500点以上を目標にすることで、面接でもしっかりと語れる内容になりやすいです。
宅地建物取引士(宅建)

宅建は不動産業界で必須とされる国家資格で、土地や建物の取引に必要な専門知識を持っていることを証明できます。
高校生でも受験資格があり、合格すれば即戦力として評価されることが多いです。不動産会社では宅建士を配置する必要があり、有資格者は営業職・事務職問わず優遇されます。
さらに資格手当が支給されるケースもあり、収入面でのメリットも期待できます。難易度はやや高めですが、早期からキャリアを築きたい人にとっては狙う価値のある資格です。
基本情報技術者

基本情報技術者は、IT業界の入門国家資格として非常に価値が高く、プログラミング、データベース、ネットワーク、アルゴリズムなどの幅広い知識が求められます。
情報処理に関わる職種ではもちろん、一般企業でも「ITに強い人材」として注目されやすくなります。高校生でも挑戦可能な試験であり、特に情報系の学科に通っている学生にはおすすめです。
履歴書でのインパクトも大きく、将来的なキャリアの選択肢を大きく広げてくれる資格です。
資格選びで失敗しないポイントとは?

就職活動の準備として資格を取りたいけれど、「どの資格がいいのか」「本当に意味があるのか」と悩む高校生も多いはずです。資格選びに失敗しないためには、いくつかの重要な視点があります。
この章では、資格選びの際にチェックしておきたいポイントを3つに分けて解説します。
目指す職種に合った資格を選ぶ
資格を選ぶうえで最も重要なのは、「将来やりたい仕事に直結しているかどうか」です。
たとえば、営業職や配送業に就きたいなら運転免許、不動産業界なら宅建、事務職を目指すなら簿記、IT業界ならITパスポートや基本情報技術者試験といったように、職種ごとに評価されやすい資格は異なります。
また、資格があることで職場での配属先も変わることがあり、自分が希望する業務に就きやすくなります。目指す業界の求人情報を見て、どの資格が歓迎されているかを事前に調べることで、無駄のない効率的な準備が可能になります。
学校生活と両立できるかを考える
高校生は授業、部活動、テスト、行事などで忙しい日々を送っています。そんな中で資格取得の勉強をするためには、無理なく取り組めるスケジュール設計が不可欠です。
たとえば、ITパスポートや簿記3級のように比較的取り組みやすい資格であれば、1日1時間程度の勉強を継続することで合格が狙えます。
逆に、宅建や基本情報技術者のように難易度が高い資格に挑戦する場合は、早い段階から計画的に勉強時間を確保しなければなりません。また、模試や定期試験の前後など、繁忙期を避けたタイミングで勉強を進める工夫も必要です。
難易度と費用のバランスを見る
資格を選ぶ際には、その難易度と必要な費用のバランスも重視しましょう。
国家資格の中には、受験料が数千円~1万円を超えるものもあり、テキストや模擬試験、講座を利用するとさらに費用がかさみます。さらに、難易度が高ければその分、勉強時間と労力も必要となります。
自分の生活スタイルや経済的な事情を踏まえて、今の自分に合った資格を選ぶことが失敗を避けるポイントです。「コストパフォーマンスが高い資格はどれか?」という視点で選ぶことで、就職後にも活かせる現実的な資格取得につながります。
まとめ
高校生の就職活動では、実績や職歴がない分、「どんな資格を持っているか」が企業にとっての判断材料になります。
特に国家資格は、履歴書でのアピール力が高く、面接でも話題にしやすいのが魅力です。今回紹介した7つの資格は、いずれも高校在学中でも取得可能であり、就職後にも実務で活かせる内容ばかりです。
まずは自分の進路や興味に合ったものから、ひとつずつ挑戦してみましょう。資格を持っていることで、就職活動に自信を持って臨めるようになります。